テレビは正月特番だらけで大変なことになってますな。
年の瀬には
「平成最後の名曲集!」とか
「平成の音楽総まとめ!」
的な番組やってるのをたまたま見まして、
「あーそういえば2018年だけでも色んな音楽見つけたな」
と思い、2018年中に僕が見つけた「イイ感じな音楽」をまとめてドバっと紹介しようという企画です。
一応2018年に発表・リリースされた曲限定でご紹介していきます。
では早速。
上坂すみれ/ノーフューチャーバカンス
声優として超有名な上坂すみれ。
ディスコティックかつFuture Funk的な要素が満載のトラックで、一聴して抱いたのが
「Especiaっぽいなぁ」
という印象。
作曲は”東新レゾナント”という如何にもそれっぽい名前だけど聞いたことない人。
で、調べてみるとどうやら”Schtein & Longer”の別名義らしいぞと。
Schtein & Longerってのは何を隠そう、Especiaの作曲を担当していたその人で。
上坂すみれのインタビューを読むと、本人もEspeciaが好きでそんな曲をやりたかった、とのことで(そのインタビュー記事は残念ながら消えてしまってました)、「はーなるほどなー」と納得がいったのでした。
ぶっちゃけFuture Funkってアングラなイメージであんま大衆受けしなさそうなジャンルなんで、あえてそういうとこに突っ込んでいくスタイル、尊敬します。
GATALIS/グッドラック・ライラック
声優の楽曲を紹介したので、次はアニソンから一曲。
「は?アニソン?」
と思わずひとまず聴いてほしい。
別の意味で
「は?アニソン?」
ってなるから。
ザ・渋谷系なサウンドに乗るキュートなボイス。
いわゆるアキシブ系サウンドの最高峰だと思うんだけど、どうです?
まずもってコードワークが神がかっておりまして、渋谷系サウンドに欠かせないdimコードやaugコード、裏コードによるリハーモナイズがバッキバキに使われております。
自分はジャズ畑の人間でして音楽理論は少しかじっているだけなんだけれど、ここまでの曲を作れるなら相当な量の楽曲を聴いたか音楽理論を勉強した(もしくはその両方)んだろうなぁ…と思って調べたら、
田中秀和
という人が作っております。
この人、マジで凄いです。
なんでアニメ業界で曲作ってるの?って不思議になるくらい名曲しかない。
アイドルグループに楽曲提供したらフォーチュンクッキー並の名曲生まれるんじゃないかと個人的には思ってるんですけど…。
ヲタ芸バリバリであんま良いイメージがなかったアニソンの世界だったけど、こういう曲もあるんだなぁと認識を改めさせられました。
アニソンディグるの楽しいです(^q^)
PAELLAS/Echo
ガラッと変わって、今度はロックバンドです。
サウンドは80年代のロックミュージックっぽいけど、ギターのリフとかメロ~サビのつなぎで入るシンセの音色がもうとにかくエロエモい。
ぶっちゃけボーカルは何言ってるか聞き取りにくいんだけど、それも込みで一つの曲として成り立っているので良いです。
コード進行も今年トレンドのシティ・ポップ・リバイバルを見せつつ、全体としては洋楽ロックっぽい感じ。
これはI Don’t Like MondaysとかFive New Oldとかもそうなので、最近の邦楽ロックの流行りということでしょう。
ichikoro/Wager
6人組バンド”ichikoro”の一曲。
インストです。
これは当時僕がGoogle Play Musicを使っていたとき、アプリでレコメンドされてなんとなく聞いてみた曲で、聴いた瞬間
「かっけええ!!!やるじゃんGoogle先生!!」
と、初めてストリーミングアプリのAI機能をスゴいと思いました。
曲に戻ると、まず凄いのが追いきれない程の音数。
6人のうちギターが3本にキーボードが1本で合計4つもコード楽器が入ってくるので、そりゃ音数多いわって話なんだけどね。
それでも曲として崩壊していないところが凄まじい。
バンドリーダー(?)は一応”ichika”というインスタ発で有名になったギタリストの人なんだけど、ギターの一人が川谷絵音。
ichikaの超絶フレーズがどうやったら映えるかを考えたときに、「あえて音数勝負」で挑むことにして、それをきれいにまとめ上げてるのがおそらく彼です。
川谷絵音の2018年トピックといえば、元ゴーストライター現代音楽家の新垣隆や芸人のくっきーその他個性派を揃えたバンド”ジェニーハイ”だと思うけど、それに並ぶ衝撃で
「絵音やっぱすげぇわ…」
となりました。
世間のゲス評判を実力でぶん殴るスタイルに悔しいけど負けた。
あと、ベースラインが動くうごく。
奏者はゲスの極み乙女。の休日課長です。
ゲス~の曲でもかなり渋いベース弾いててかっこよかったけど、こんなアグレッシブなベースも弾いちゃうのねと……。
BRADIO/きらめきDancin’
いま一番Funkyなサウンドを鳴らしてると思われるのがBRADIO。
ド正面にダンサブルなトラックで、ほぼ全てファルセットで歌っているという鬼曲。
マイケル・ジャクソンでもやらねぇよ。
本当はBRADIOって低音域が超エロいので、その辺活かした曲で最強にFunkyな一曲が欲しいですはい。
ディープファン君/光-HIKARI-
バンド名からPVから全て(真面目に)フザケているのに、トラックだけは超どファンクなディープファン君。
どファンクとは言っても、泥臭い感じではなくて、ファンクのグルーブはしっかり作りつつサウンドとしては洗練された現代チックな仕上がりになってるのが今のバンドっぽい。
これがもっとポップになると、たぶんOfficial髭男dismみたいなサウンドになって大衆受け狙える?みたいな感じになりそう。
だけど、そこはバンド名に恥じないディープなサウンドを引き続き期待したいところです。
こんなサウンドをしかもこんなビジュアルでやる日本人はなかなか居ないと思うよ。
フィロソフィーのダンス/ヒューリスティックシティ
年の瀬に僕的ベストトラック賞をかっさらっていったのがこの曲。
もうド頭のサビイントロからいい曲だって分かるもんなぁ…。
Bメロのコードがぐるぐる変わるところは一瞬Just The Two Of Us的な進行が出てきたり、シティ・ポップ的なサウンドが鳴って大変素晴らしいし、エッセンスとして使われているdimコードやaugコードに痺れます。
フィロのスは昨年から注目してたんだけど、今年出た新曲がどれも素晴らしく、2019年の飛躍を期待したいアイドルです。
アイドルのライブとか絶対行きたくない(ヲタ芸うるさくて曲聞いてるどころじゃなさそうという偏見)と思ってましたが、フィロのスだけは来年行ってみたいと思います。
まとめ
振り返って気づいたのが、ここ数年のトレンドであるシティ・ポップ回帰的なサウンドは2018年も継続でしたね。
今年は一体どんな音楽が生まれるのか。
2019年もよろしくお願いします。
コメント