月額○○円で音楽聞き放題!な、定額制の音楽配信サービスがいよいよ本格的になってきた今日この頃。
僕は昔からCDを買いまくって聞いていたので、こういう聴き放題サービスは敬遠していたのですが、無料お試しで使ってみたら意外と便利でして。
ただ、そこそこ色々なサービスがあるので、今回は
「実際のところ、聴き放題サービスってどうなの?」
と題して、僕が実際に使ってみたサービスを比較検証していきたいと思います。
聴き放題サービスの現状はこんな感じ
各サービスを見ていく前に、聴き放題サービスで僕が感じている現状をお話ししておきます。
聴き放題サービスが始まった当初は、サービスによって聞けない曲があったりしましたが、現在そのような現象はかなり少なくなったと感じています。
あるサービスで聞ける曲は他のアプリでも聞けるし、逆にあるアプリで聞けない曲は他のアプリでも聞けないのがほとんどです。
「じゃあどこに差があんの?」
という話なんですが、これは曲をどうレコメンドしているかという点に尽きます。
タワレコでもHMVでも同じCDは売ってるけど、おすすめの棚に展開しているモノは全然違うし、店によってCD紹介のPOPの内容が違うのと同じ感覚です。
つまり、聞ける曲は一緒だけど、新しい曲との出会い方が違うわけ。
なので、どれを選ぶかは正直言って好みの問題になっちゃいます。
それを踏まえて、各サービスを見ていくぞ!
僕の聴き放題サービス遍歴は?と言うと…
ちなみに、僕が使ってきた聴き放題サービスを時系列順に並べると、
↓
Google Play Music(当時Androidでまともに動くのがコレしかなかった)
↓
Apple Music(アプリがマシになったので入れてみた)
↓
Spotify←イマココ
という感じで、一通り使ってきております。
それではいってみよう!
Amazon Prime Music
料金:年額3900円
形式:ストリーミング/ダウンロード
僕は、前々からAmazonのプライム会員だったので、いつのまにか聴き放題サービスが利用できるようになっていました。
ただ、Prime Musicはあとから紹介する他のサービスと比べて圧倒的に曲数が少ないので、あくまでプライムの付帯サービスと考えたほうが良いでしょう。
とはいいながらも、月額換算すると約340円。
たったこれだけで、
・Amazonの配送料が無料になる。
・お急ぎ便も無料。
・映画見放題サービス(Prime Video)←これが結構優秀。
・無制限で写真が保存可能(Prime Photo)
などのサービスが受けられるので、入っておいて損はないです。
CD買ったら翌日にはほぼ確実に届きます。
在庫を瞬時にチェックできて手元に届くプライムはめちゃくちゃ便利です。
特に学生の皆さんは、学生特典で登録できるので、年会費がかなり安く抑えられます。
入ってないそこの学生。
この先を読むのは後にして、とりあえずStudentでPrimeに登録してこよう。
今すぐ。
一般のみなさんも、入られていない方はこの機会に是非。
Amazon Music Unlimited
料金:月額980円(Prime会員は780円)
形式:ストリーミング/ダウンロード
こちらはAmazon Prime Musicの上位互換版です。
Prime会員は、Primeの料金にプラスして780円払うことにより、利用できるようになります。
曲数は4000万曲以上と、以下で紹介する他の音楽サービスと比べても遜色ありません。
Amazonお得意のレコメンド機能を搭載したラジオ
Amazon Music Unlimitedのイイところはラジオ機能。
ジャンルを指定すると延々とそれに関連する音楽を流し続けてくれます。
しかも、サムアップ/サムダウン機能があって、好みの曲とそうじゃない曲を学習して、より自分好みの選曲をしてくれるようになる優れモノ。
Amazonで買い物してると、
「この商品を買った人はこんな商品も見ています」
的なものがでてくるでしょ?
あれの音楽版みたいなものです。
Amazon Echoを持ってると月額料金が爆安
ちなみに、Echo持ってると月額料金も380円になっちゃいます。爆安。
使い方としては、「家にAmazon Echoを置いて流しっぱなし」というのを推奨してるみたいです。
気分転換したり、単純作業をこなすためのBGMを流すときなんかに重宝しますね。
Spotify
料金:無料/月額980円
形式:ストリーミング/ダウンロード(有料プランのみ)
日本では最も後発だけれど、世界的に見てみると最大手の配信サービス。
特徴は無料でも利用できること。
ただ、広告が入ったり、曲のスキップができない、アルバムやプレイリスト単位でしか選曲できず、プレイリストはシャッフルから切り替え不可能と、制限が多いのが玉にキズか。
有料プランに切り替えると、世界が変わったように感じてかなり捗ります。
収録曲は海外のアーティストが多めですが、日本のアーティストについてもそこそこ入っている印象です。
ユーザーが作るプレイリストを聞けるのが魅力的!
それから、一部のユーザーが作っているプレイリストが優秀です。
これなら、無料プランでもラジオ感覚で聞けるので、結構使えます。
最近だとtofubeatsとか結構有名なアーティストがオリジナルのプレイリストを作ってるので、
「あのアーティストが好きな音楽を自分も聴いてみたい」
という体験ができるのが強み。
ただし、これから僕のブログで定期的にオススメ音楽を紹介していこうと思っているので、そのアーカイブを辿ってもらったほうが遥かに役立ちます!!!!
いや、本当に!!!!
ウチのメインコンテンツに据えるから!(予定)
ちなみに、僕が現在使っているのがこのSpotifyです。
アプリの完成度も高いし、Amazon Echo対応だし、今後このブログで音楽紹介していくときもSpotifyリンクを貼ることが多くなると思うので、基本無料だし是非使ってみてね!
Apple Music
料金:月額980円
形式:ストリーミング/ダウンロード
ピコ太郎が「アッポーミュージック」と宣伝していた、Appleの聴き放題サービス。(いつの話だよ)
Appleと独占契約しているレーベルも多いので、結構おすすめ!
前はAndoridアプリ版が超絶使いにくかったのですが、現在はAndroidアプリもかなり改善され、特に不自由なく使えるようになりました!!
やったぜ!!!!!
(ちょっと前まで使ってました。)
Apple Musicのレコメンドは大きく分けて3つあります。
機械学習でレコメンドしてくれる「For You」
まずは「For You」で、自分がよく聴くアーティストや「ラブ」(いいね!みたいなもん)を押した曲の傾向を学習して、オススメの音楽を教えてくれます。
これは僕もまだ学習させてる段階なんで、そこまで精度はあがってないです。
ワールドワイドなラジオ「Beats 1」
次に「Beats 1」。
これはApple Musicが配信してるラジオで、24時間/365日、ほぼず~~~~っと音楽が流れ続けます。
世界的に同じ内容を配信しているのが特徴で、「最近、世界ではこんな音楽がイケてるぜ!」とレコメンドしてくれるのがBeat 1です。
自分の好きな曲と似た傾向の曲をかけてくれる「Radioステーション」
最後に「Radioステーション」。
これは、自分の好きな曲に似た曲AIが勝手に選んでラジオとして再生してくれる機能です。
3つの中ではコレを一番良く使っています。
というわけで、現状はどのスマホを使ってても問題なくオススメできます。
Google Play Music
料金:月額980円
形式:ストリーミング/ダウンロード
Google謹製の聴き放題サービス、Google Play Musicです。
※2018/11/15追記
YouTube Premiumが日本でも提供開始したので、この辺を使い込んでみて別途記事にしたいと思います。
これは、明らかにApple Musicを意識して作られているのがわかるサービス。
・自分がよく聞く曲を機械学習して、おすすめの曲をセレクトしてくれる「ラジオ」
・自分のライブラリをアップロードして、出先でも聞けるようになる「クラウド」
と、聴き放題サービスに欲しい機能は全て揃っています。
しかも、ラインナップもApple Musicに負けず劣らず充実。
少なくとも私が利用している限り、Apple Musicとの差は感じませんし、欲しい曲はほぼ揃っています。
アーティストレコメンドがシンプルで使いやすい
Apple Musicには搭載されていない機能として、アーティストレコメンドの機能があります。
これは、自分が聴いているアーティストと似た傾向の曲をやっているアーティストを紹介してくれる機能です。
曲単位じゃなくて、アーティスト単位なのがミソ。
AIが曲単位でやってくれるレコメンドも便利なんだけど、アーティスト単位だと
「お、こんな曲もあるのか?!」
という驚きもあるのがイイところです。
まとめ:結局どれがいいの?
配信サービスが始まった当初は、アプリがク○という理由でApple Musicを一蹴していましたが、現在は遜色なく使えるようになりました。
冒頭の方で「どれでも聞ける曲に差はほとんどないよ」と言ったものの、僕が聞く音楽はかなりニッチなのか、Apple Musicでしか配信していないものがいくつかあったんですよね。
なので、僕はいまのところApple Musicを使っています。
最近、日本でもSpotifyの台頭が激しくて、Apple MusicとSpotifyではほとんど差がなくなっていると言っていいと思います。
Apple Musicはいまいちレコメンド方法が自分に合わなかったので、今はSpotify教です。
ただ、Amazon Primeから始めてみて、なんだか物足りないなーと思ったときのステップアップとして他のサービスを検討してみても良いかもしれないですね。
Primeはほんと捗るから。
まだ登録していない人は、この機会に是非ここから登録しましょう。
今度Amazon Primeの特集記事でも書こうかね。
お楽しみに。
また、今だけAmazon Music Unlimitedが3ヶ月99円というバカ安いぶっ壊れ価格で使えるので、聴き放題サービス未体験の人はまずここから始めてみてもいいかもしれません。
僕も、「聴き放題サービス気にはなるけど、実際使うかな……」と思ってたクチです。
聴き放題の便利さは実際に使ってみて初めて分かる部分も多いので。
曲数は十分なので、安いからと言って使いにくさは一切ありません。
オススメです。
それから、このブログで定期的に音楽の話題とか載せていけたらなと思います。
それも、またの機会に。
では、今日はこのへんで!
コメント